虫歯治療・根管治療なら桑名市の歯科・歯医者いわはな歯科へ

桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科
ネット診療ご予約
虫歯治療・根管治療
歯治療について
虫歯治療歯科医院(歯医者)に、ご来院されるより大きな理由の一つが「虫歯になったから」だと思います。

では、「なぜ、虫歯ができるのでしょうか?」

虫歯とは、口腔内で細菌が作り出した酸などにより再石灰化が追いつかず、歯が溶かされ、穴があいてしまう病気の事で、感染症の一つとされています。初期段階では痛みを感じないため、自覚症状がないまま進行してしまうのが特徴です。

一度虫歯になると自然には治らず、放っておくとどんどん悪化し、歯を多く削ることになってしまいます。

虫歯が大きくなると歯の神経を取らなければならなかったり、場合によっては歯を抜かなければならないかもしれません。早めに治療すれば、削る部分が少なくてすみます。どのような病気も早期に発見し治療することが良い結果につながります。初期のうちに診察を受けることをおすすめします。

また、虫歯は、以下のような流れで進行していきます。

虫歯の進行
C0:脱灰C0:脱灰

痛みがなく、自覚症状はありません。
この段階なら、適切なブラッシングとフッ素塗布により、再石灰化して治ります。


C1:歯の表層(エナメル質)の虫歯C1:歯の表層(エナメル質)の虫歯

まだ痛みはありませんが、歯の表面が白くにごり、ザラついてきます。
この段階も歯を削る治療は行いません。
適切なブラッシングと再石灰化を促す処置を行います。
また、定期的な観察で虫歯が大きくなっていないかのチェックが必要です。
C2:歯の中(象牙質)の虫歯C2:歯の中(象牙質)の虫歯

C2:歯の中(象牙質)の虫歯この段階になると、冷たいものや甘いものを食べたり飲んだりすると、しみたり痛んだりします。
治療は虫歯の部分を削り、詰め物(インレー、レジン)で保護します。
C3:神経まで達した虫歯C3:神経まで達した虫歯

C3:神経まで達した虫歯この段階までくると、激しい痛みを感じることがあります。
治療は神経を取る「根管治療」の必要が出てきます。
神経の治療後、かぶせ物(クラウン)を装着する形が一般的です。
C4:歯の根まで達した虫歯 C4:歯の根まで達した虫歯

ここまで進行すると、炎症を起こして膿がたまり、最悪の場合抜歯が必要になります。
この状態にならないように早期に歯科医院を受診してください。
当院では、ここまで進行した場合でも、最大限歯を残すために、マイクロスコープを用いた精密根管治療にも対応しております。


虫歯治療なら桑名市の歯科・歯医者いわはな歯科にお任せ下さい


痛治療について
無痛治療について
桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科では、患者の皆さまが、歯科治療に抵抗を感じないよう「痛みの少ない治療=無痛治療」に取り組んでおります。

患者様は必ず歯科医院に不安を持って来院されると思います。
少しでも不安を解消できるように、痛みの部分を少しでも無くせるように、以下のような取り組みを行っております。

無痛治療をご希望の方は、是非、下記の内容をご確認下さい。


電動注射器
麻酔液を一気に注入すると痛みを伴うことがありますが、電動麻酔注射器を利用すれば、一定の速度で麻酔液を注入することができるので痛みを減らすことが出来ます。

桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科では、二プロジェクトⅡという歯科用の電動麻酔注射器を採用しております。
電動注射器
33Gの麻酔針
麻酔注射の痛みを和らげるには、出来るだけ細い針を使うことも重要のため、桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科では販売されているものの中で、1番細い細い針である「33G」の針を使用しています。

一般的に使用されている30G、31Gよりも細い針を使用しています。

33Gの麻酔針
歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用
麻酔針が刺さる時のチクっとする痛みは、誰もが苦手だと思います。

そこで、桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科では「表面麻酔」と呼ばれる塗り薬を使って、 麻酔の注射針が刺さるときの痛みを抑えるようにしています。
歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用


根管治療なら桑名市の歯科・歯医者いわはな歯科にお任せ下さい


管治療(歯の根の治療)について
根管治療というと聞きなれない言葉だと思いますが、「歯の神経を取る治療」「根の中のお掃除」などと表現されるのが根管治療(歯の根の治療)=歯根治療です。
根管治療(歯根治療)歯の根を治療する必要性が出てくる理由として

●虫歯が大きく、歯の神経が感染している
●薬の充填が根の先端まで充分に行き届いていない
●治療後も再度感染している


などが挙げられます。
歯根治療「根管を清掃し、細菌を取り除き、薬を先端まで入れる」治療は、歯科の治療ではありふれた治療でありながら、実は困難を極めるものです。
根の先まで、お薬を到達させるのが、どれほど難しいかというと、目をつぶって針に糸を通すようなもので、目の見えないところの0.1ミリや0.2ミリのことを追求していかなければならない非常に難しい治療なのです。

また、根管治療(歯根治療)が難しい治療と言われる理由は、
次のような事が挙げられます。

  • 根管治療は目に見えない細菌との戦いである。
  • 根管の形が複雑で湾曲している。
  • 根管の中が細く、清掃が困難である。

桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科では、これらの問題を理解した上で、クリアできる取り組みを実施し、治療を行っております。

根管治療(歯根治療)は建築に例えると土地の基礎工事です。基礎工事がしっかりしていないといかに立派な建物を建てたとしても不安を抱えることになります。歯も同じで、土台である歯に問題が残っていては、美しいセラミックを被せたとしても長く持つことが難しくなります。
その為、難しい根管治療(歯根治療)に対して、以下のようなこだわりを持って精密な治療を実施しております。

マイクロスコープを用いた精密治療

マイクロスコープ従来、この複雑で困難な根管治療は「肉眼」で行われていました。
しかしながら、肉眼では非常に複雑に入り組んだ根管の詳細を確認しながら治療することは困難です。
そのため、どうしても治療の多くの部分を勘や経験に頼らざるを得ず、原因もはっきりしないままに、「再治療」、あるいは「抜歯」の選択を迫られることがありました。

マイクロスコープしかし、視野を20倍以上まで拡大してくれるマイクロスコープを導入することで、今まで肉眼で見えなかった部分が見えるようになり、問題のある部位を目で確認しながらの治療が可能になりました。
その結果、治療が可能となる歯が増え、抜歯という選択を避けることの出来る可能性が、大きく上がりました。

CTを用いての画像診断

CTを用いての画像診断見えない根管を見えるようにする方法の一つとしてCT画像診断があります。3次元の根管の形を正確に捉えたり、病気が生じている部分を的確に診断するには非常に有効な方法と言えます。

従来の2次元のレントゲン画像では見えなかったものが見えるようになり、複雑な形態の根管に対しては、より確実な診断や治療が行えます。必要に応じてCT撮影をします。

桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科では、田中クリニックと連携し、医療用CTで3D画像を撮影し、専用の解析ソフトで診断いたします。
根管治療(歯根治療)の適切な処置には時間がかかることが往々としてありますので、その点ご理解の上、治療に臨んで頂ければと思います。もちろん疑問などございましたら、来院時にいつでもお気軽にご質問下さい。

桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科では、品質の高い根管治療を行います。
歯の根の事についてお悩みの方は、桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科へご来院下さい。


桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科/虫歯治療、小児歯科、ホワイトニング、入れ歯、インプラント、矯正歯科などを対応の歯科医院(歯医者)

24時間受付ネット診療予約
  • 診療科目案内
  • 予防歯科
  • 歯周病治療
  • 小児歯科
  • マタニティ歯科
  • 小児矯正・矯正
  • 虫歯治療
  • 根管治療
  • 審美歯科
  • ホワイトニング
  • 入れ歯・義歯
  • インプラント
  • 口腔外科

桑名市の歯科医院(歯医者)いわはな歯科
虫歯治療、小児歯科、ホワイトニング、入れ歯、インプラント、矯正歯科などを対応の歯科医院(歯医者)